本日の献立は、麦ごはん、鮭のみそ焼、ひじきの炒め煮、里いも汁、牛乳です。
きょうは「和食の日」のお話です。
11月24日は「和食の日」です。
和食は日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受けついできた食文化です。
栄養バランスがよく、健康的な食事で、ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
新地町では「新地の子どもはさわやかだ」で食育を行っています。
ひじきの炒め煮は、おふくろの味の代表格です。
和食文化国民会議では「だしで味わう和食の日」の資料を作成しました。
それを町内全校に配付しましたので、ご覧ください。
給食でも、和食を味わう献立にしました。今日のみそ汁のだしはにぼしです。
ひじきの炒め(いため)煮(に)は和食のおふくろの味の代表格(かく)です。
和食の良さを見直し、味わって食べましょう。
