全国ICT教育首長協議会による「2020日本ICT教育アワード」において、教育クラウド時代の調達改革について応募があった48自治体の中から、新地町が「日本ICT教育アワード賞」を受賞しました。これは、今後のICT教育のモデルケースとしてふさわしい取り組み事例や、首長や地域のリーダーが教育ICT環境整備に取り組み地域創生につながった優れた事例等を高く評価されたもので、福島県では初めての受賞となりました。新地町以外でも3団体が大臣賞を受賞しました。例年、全国ICT教育首長サミットにて表彰式を行っていましたが、新型コロナウイルス感染リスクを考慮し、遠隔ビデオシステムでの受賞記念プレゼンテーションを行いました。
今回は、各校から紹介してもらった『自学ノート』を紹介いたします。それぞれのノートには、たくさんの良さとノート作りのヒントが詰まっています。これらのノートを参考にしながら、さらに充実した『自学ノート』づくりを目指しましよう!▽「めあて」⇒「自力解決」⇒「まとめ』の学習の流れがとても分かりやすくまとめられていて、後で復習するときにも大変役立つノートになっています。▽図やイラストを上手に使って、円の面積の求め方や考え方がひと目でわかる内容になっています。自分の言葉で円の面積や円周の公式をまとめている点も素晴らしいです!付箋を使ってポイントを目立つようにしたアイディアもナイスです!!
▽算数の予習に取り組んだ『自学ノート』です! 教科書を上手に使って、円の面積の求め方を自分なりにまとめてから授業に臨んている点が大変素晴らしいです。※ノートにある「かおりさん」「ひろきさん」は教科書で紹介されている人物の名前です。▽漢字練習や「読書ノート」、家庭学習のめあて、自学の振り返りがしっかりまとめらてれいる素晴らしい『自学ノート』になっています。▽円の面積の応用問題である「扇形」の面積に取り組んだ素晴らしいノートです。しかも、図や式を上手に使ってわかりやすまとめています。「これが大切!」といった自分が大事だと考えたものをポイント化している点も大変素晴らしいです!▽イラストを上手に使って、カラフルでとてもわかりやすい『自学ノートづくり』に取り組んでいます。ノートの字も大変丁寧で、あとで振り返ったときにも大変役立つノートになっています!▽図やグラフ、表を使って、とてもわかりやすい『自学ノートづくり』になるよう工夫しています。定規を使って丁寧に描いているところが素晴らしく、主体的・意欲的にノート作りに取り組んでいる様子がとても伝わってきます!▽中学生らしい、内容の濃いノートになっています。取り組んでいる問題数が多く、問題も質も高いです。赤ペンを使って大事なポイントを目立つようにしている点も大変参考になります。